ドローンスクールはもちろんですが、空撮から測量用撮影、機体販売~修理のこともご相談ください。
ドローン教習所 スクールも毎日開講
DJI 販売代理店 ~ドローンのご購入も~
各種空撮 【動画・静止画】撮影します
調査・点検における撮影
ドローン教習所 ツシマエレクトリック校
基礎技能講習・応用技能講習・国家資格講習
TEL 0847-45-3088
広島県初の「ドローン教習所」です。※
※「ドローン教習所」はドローン検定協会が策定したカリキュラムのもと講習を行う団体です。
最近、ドローンを趣味やビジネスのために利用したい、すぐに始めてみたいという方が、急増しています。
現在の日本国内では、ドローンを飛行させる場合、色々な法律や規制があり、違反してしまうと処罰されてしまう場合もあって、気軽にちょっと飛ばしてみると言う事が難しくなっています。
当ドローンスクールで行っている「技能講習」では、短期間でドローン操縦に必要な知識や技術を身につけることができ、ドローン検定協会公認指導員(CRPI®)を取得した飛行実績豊富なスタッフが、安全かつ正確にドローンの操縦を行えるようにご指導させていただきます。
この基礎技能講習を受講していただきますと、ドローン検定協会が認定する日本国内で有効なライセンスを発行します。
これを機会に、ドローン操縦の技術を覚えてみませんか?
お申込み・お問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ
講習内容 ~各種技能講習について~
★民間資格コース
基礎技能講習での不足している飛行をご希望の場合には、それぞれの応用技術講習を受講することで、
国土交通省への許可・承認申請時に利用できる様になります。応用技能講習の内容は以下の内容となります。
・目視外飛行
・夜間飛行
・物件投下
・危険物輸送
・催事上空の飛行
・制限表面上空の飛行
・150m以上の空域の飛行
応用技術講習はご希望の受講内容で、実技や学科などのカリキュラムが異なります。
いずれの項目でも随時受け付けていますので、開催日・内容などお気軽にお問合せ下さい。
~あたらしく、国家資格コースがスタートしました!~
登録講習機関に登録したドローン教習所で実施する無人航空機操縦者技能証明(ドローン操縦士ライセンス)取得に対応した講習です。講習を修了すると「指定試験機関」が実施する「無人航空機操縦士試験」での「実地試験」が免除されます。
ただし、この基本コースでは以下の飛行に限られます。
・昼間における飛行
・目視内における飛行
・最大離陸重量25kg未満の機体による飛行
上記において禁止された飛行を行う場合には、各項目に対応する限定解除のライセンスを取得する必要があります。
昼間・目視内における飛行の限定解除については、当校にて受講が可能です。
基礎技能講習
特徴
実技にはシミュレータを使用します
安心して操縦を身につけられます
講習では、実機での操縦も行いますがまず初めに、一般的な機能を持った、実際のコントローラーとほぼ同型のコントローラを使って操作できるシミュレーターで操作を習得します。
天候に左右されることなく操縦方法が身につけられて万が一、操作を誤ったとしても、機体を壊してしまう心配もありません。
安心して、操縦方法が習得できます。
許可・承認申請の一部を省略できます。
10時間以上の飛行経験をクリアできます。
基礎技能講習を受講を終えた方には、ライセンスが発行されます。発行されるライセンスは、今後の飛行に必要となってくる、国土交通省への許可・承認申請書類を出す際の証明書として使用できます。
国土交通省への許可・承認申請書類を出す際には飛行経験10時間以上という条件がありますが、このライセンスがあれば、以下の承認申請に限り、申請の際の手続きの一部を省略できるようになります。
現在販売されているドローンは、1回の充電で長いもので15~25分程度の飛行が大半です。その後次の飛行に必要な充電時間が数時間かかります。そのドローンを10時間分、飛行させようとすると。。。とても時間がかかってしまいます。
当ドローンスクールでの基礎技能講習でしたら、たった2日間で 10時間がクリアできるのです!
基礎技能講習カリキュラム
(座学)5時間(1日目4時間、2日目1時間)
※ドローン検定4級以上を取得済の方は1日目の4時間は不要となります。
(実技)10時間(シミュレータ9時間以上、実機1時間以上)
当日、ご準備いただくもの
・筆記用具
・眼鏡等(離れたドローンは見えにくいです。自動車運転免許証と同程度の視力は必要です。)
・メールアドレス(PC・携帯どちらでも構いません。お持ちで無い場合は不要です。)
・服装について 長袖・長ズボンの様な肌の露出が少なく、動きやすい服装が望ましいです
・上履き(必須ではありませんが、実技試験会場は体育館のため、各自で準備していただく事を
おすすめします)
・その他各自で操縦に必要と思われる物(ストラップ、グローブ等)は、持ち込んでいただいて構
いません。
・機体の持込はできません
・既に4級以上のドローン検定をお持ちの方は、座学(1)が不要となります。
その場合は、お持ちのドローンの教科書[標準テキスト]をご持参ください。別途ご購入も可能です。
※昼食のご用意はありません。各自でご準備をお願いいたします。
※テキスト類は入校時にお渡しします。
講習費用(基礎技能講習)
お手頃価格で受講できます。
好評につきキャンペーン期間延長決定! Wⅰnterキャンペーン
期間中に受講された方を対象に入校金が無料になります。
キャンペーン期間 2023/12/1~2024/1/31
対象コース:基礎技能講習
TEL 0847-45-3088
応用技能講習
特徴
国土交通省無人航空機許可申請(DIPS)での申請時に申請の一部を、受講した対象の飛行形態で、省略できるようになります。
また受講いただいた方のメンバーサイト内には、「Advanced」の応用技能講習終了マークが記載され、受講されましたコースの証明書も発行が可能になります。また、実機訓練のある講習を受講した際には、受講時のフライト時間を公式ログ(飛行履歴)として残りますので、メンバーサイトの飛行履歴から確認する事ができます。
応用技能講習:実機訓練(コースにより内容が異なります)
応用技能講習:座学
座学3)
座学4)
座学5)
座学6-A)
座学6-B)
当日、ご準備いただくもの
・筆記用具
・LID:3級合格証(カード)
・メールアドレス(PC・携帯どちらでも構いません お持ちで無い場合は不要です)
・服装について 長袖・長ズボンの様な肌の露出が少なく、動きやすい服装が望ましいです
・眼鏡等(離れたドローンは見えにくいです。自動車運転免許証と同程度の視力は必要です)
・上履き
(必須ではありませんが、実技訓練があるコースでは会場が体育館を使用するため、各自で準備して
いただく事をおすすめします)
・その他各自で操縦に必要と思われる物(ストラップ、グローブ等)は、持ち込んでいただいて構いません
・機体の持込はできません
※基本的にお昼12:00~13:00は休憩としますので、その時間を挟む場合の昼食のご用意はありません。
各自でご準備をお願いいたします。
※テキスト類は入校時にお渡しします。
講習費用
コース 価格 講習内容 講習内容 講習内容
(税込) 座 学 実機訓練 終了考査
夜間飛行 22,000円 なし あり あり
目視外飛行 27,500円 座学4 あり あり
物件投下 27,500円 座学6-A あり あり
制限表面上空及び150m以上 19,800円 座学5 なし あり
催し上空飛行 14,300円 座学3 なし あり
危険物輸送 14,300円 座学6-B なし あり
国家資格コース
~たいへんお待たせしました。新コースが開講しました~
国家資格コースとは?
登録講習機関に登録したドローン教習所で実施する無人航空機操縦者技能証明(ドローン操縦士ライセンス)取得に対応した講習です。講習を修了すると「指定試験機関」が実施する「無人航空機操縦士試験」での「実地試験」が免除されます。
詳細につきましては、お気軽にお問合せ下さい。
国家資格コースの受講(受験)に必要となるご提出して頂くもの
●技能証明申請者番号
DIPS2.0にて技能証明申請者番号を申請し取得をお願い致します。
以下にマニュアルがあります(国土交通省配布のマニュアルです)
※DIPS2.0のアカウントをお持ちで無い方は、登録を行う必要があります。
●本籍の記載のある住民票の写し(6か月以内に作成されたもの)
●身体証明書の写し
運転免許証の写しをご準備下さい。
●証明写真
証明写真を1枚ご準備下さい。その際の条件は以下となります。
正面・上3分身・無背景・運転免許証サイズ(縦3.0cm×横2.4cm パスポートサイズ(4.5cm×3.5cm)でも可)
裏面に氏名・生年月日を記載してください。
●本人確認及び年齢確認用の証明書
年齢が16歳以上であることを確認させていただきます。
本人確認を取るために以下のいずれかの物をご持参ください。
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・無人航空機操縦者技能証明書
・その他本人証明となるもの
●受講科目の一部の免除を受ける場合は必要以下が必要です
ドローン検定 発行のLID及び認定書の写し
3時間以上の【実機】による飛行ログ→メンバーサイトの飛行履歴管理に入力をお願いします。
入校前に無人航空機経歴書を記入して頂きますので、その際に必要となります。
メンバーサイトログイン用アカウント情報(ログインID、パスワード)
当日、ご準備いただくもの
・上記「受講(受験)に必要となるご提出して頂くもの」でご準備頂いた物
・筆記用具
・眼鏡等(身体検査基準により、自動車運転免許証と同程度の視力が必要です)
・服装は手足の隠れる物が望ましいです
・上履き(必須ではありませんが、実技試験会場は体育館のため、各自で準備していただく事をおすすめします)
・その他各自で操縦に必要と思われる物(ストラップ、グローブ等)は、持ち込んでいただいて構いません
・機体の持込はできません
※お昼をまたぐ講習のカリキュラム時、昼食のご用意はありません。各自でご準備をお願いいたします
※テキスト類は入校時にお渡しします
ご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい
講習費用(国家資格コース)
国家資格コースの費用をご説明します。
価格・講習費用について
お申込み・お支払いについてはこちらをご覧ください
国家資格コース 限定解除
~基本コースにプラス。もっと実用的な飛行方法へ~
限定解除とは?
国家資格コース[基本コース] に含まれる範囲では、「昼間での飛行」「目視内での飛行」「25kg未満の機体※」と言った制限がかかります。この限定された状態では、場合によっては飛行出来ない場面も出てきます。
そこでさらに、限定された飛行を解除(夜間の飛行・目視外の飛行)を可能にするのがこの限定解除のコースとなります。
このコースの講習~試験を修了すると「指定試験機関」が実施する「無人航空機操縦士試験」での「実地試験」が免除されます。
※誠に申し訳ございませんが、当校では25kg未満の機体の限定解除の試験は実施しておりません。
国家資格 限定解除の受講(受験)に必要となるご提出して頂くもの
●技能証明申請者番号
DIPS2.0にて技能証明申請者番号を申請し取得をお願い致します。
以下にマニュアルがあります(国土交通省配布のマニュアルです)
●本籍の記載のある住民票の写し(6か月以内に作成されたもの)
●証明写真
証明写真を1枚ご準備下さい。その際の条件は以下となります。
正面・上3分身・無背景・運転免許証サイズ・・・縦3.0cm×横2.4cm(パスポートサイズ(4.5cm×3.5cm)でも可)
裏面に氏名・生年月日を記載してください。
●本人確認及び年齢確認用の証明書
年齢が16歳以上であることを確認させていただきます。
本人確認を取るために以下のいずれかの物をご持参ください。
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・無人航空機操縦者技能証明書
・その他本人証明となるもの
●受講科目の一部の免除を受ける場合は必要以下が必要です
・ドローン検定 発行のLID及び認定書の写し
・飛行日誌の写し
入校前に無人航空機経歴書を記入して頂きますので、その際に必要となります。
・メンバーサイトログイン用アカウント情報(ログインID、パスワード)
当日、ご準備いただくもの
・上記「受講(受験)に必要となるご提出して頂くもの」でご準備頂いた物
・筆記用具
・眼鏡等(身体検査基準により、自動車運転免許証と同程度の視力が必要です)
・服装は手足の隠れる物が望ましいです
・上履き(必須ではありませんが、実技試験会場は体育館のため、各自で準備していただく事をおすすめします)
・その他各自で操縦に必要と思われ物(ストラップ、グローブ等)は、持ち込んでいただいて構いません
・機体の持込はできません
※お昼をまたぐ講習のカリキュラム時、昼食のご用意はありません。各自でご準備をお願いいたします
※テキスト類は入校時にお渡しします
ご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい
講習費用(国家資格 限定解除)
国家資格コースの費用をご説明します。
価格・講習費用について
お申込み・お支払いについてはこちらをご覧ください
講師情報
経験を生かしてお手伝いします ~私たちと一緒に始めましょう~
對馬 陸奥男
ドローン教習所 ツシマエレクトリック校 代表 / 基礎技能講習及び応用技能講習担当
「ドローンを安全に飛ばす」・・ことが最大の目的です。
正しい知識と技能を習得して安全を手に入れましょう。
精一杯お手伝いいたします。
辻 清一郎
動画・写真の撮影から編集作業、測量撮影や3Dデータ作成まで、幅広い業務を行っています。
受講頂いただいた方に自分の経験も交えながら、できるだけわかりやすく、リラックスして受講していただけるように心がけています。
快適で楽しいドローン生活を一緒に始めましょう。
土屋 武志
TV番組の撮影や学校のPR動画などの撮影を経験しました。
講習はわかりやすく、実体験の話を含めながら楽しめるように心がけています。
楽しく安全なドローンライフを一緒に作りましょう。
端山 勇斗
ドローン教習所 ツシマエレクトリック校 教官 / 基礎技能講習及び応用技能講習担当
受講して頂く方のそれぞれの目的に合った内容を交え、受講してよかったと思ってもらえるような、わかりやすい講習ができるように心がけています。
安全で楽しいドローンの世界を一緒に作りましょう。
吉原 侑希
自身も日々努力しながら、安全で正しいドローンの飛行をして頂ける様な講習を目指しております。講習中に分からない事がありましたら、何度でもご質問ください。
また、用途に沿ったドローンのアドバイスもさせて頂いております。
各種お支払いが利用できます。
・定員に限りがありますので必ず事前に、直接TEL0847-45-3088からお電話をいただくか、
こちらのフォームよりご予約下さい。
(定員になり次第終了となります。)
・受付は随時行っています。当ドローンスクールでは講習開催日について、決まった日程はございません。
お客様のご都合に出来るだけ合わせて開催したいと考えているからです。ご希望の受講日を申し込みの際にお気軽にご相談ください。
※会場の都合上、ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
・受講料は、以下のお支払方法をご用意しております。
〇現金による支払い
当日又は受講までに弊社まで直接現金でお持ち下さい。
〇クレジットカードによるお支払い
クレジットカードもご利用いただけますので、当日又は受講までにカードをお持ちください。
〇銀行振込によるお支払い
銀行振込をご希望の場合は、受講日までに余裕をもってお振込みの方ををお願いいたします。
※銀行振込をご希望の方は、申し込み時にご相談頂ければご案内させていただきます。(※振込み手数料はご負担下さい。)
〇PayPayによるキャッシュレス決済
PayPayがご利用いただけます。当日又は受講までに弊社にてお手続きをお願いいたします。
・ご入金後、受講申込者の都合で受講できない場合は、受講料の返金は致しません。
また、当日キャンセルや受講途中での遅刻や欠席された場合、弊社スタッフの指示をお守り頂けない場合は、原則失格となり返金いたしませんので、あらかじめご了承下さい。
注意事項
万が一受講当日(1日目・2日目問わず)受講者さまのいかなる理由によっても、日程をキャンセル又は変更せざるを得ない状況(受講日の失念等も含む)となった場合は、キャンセル、変更料(日程調整料、会場使用料など)を頂く場合がございますので、日程・予約日の管理にはご注意下さい。日程変更・調整が必要な場合は必ず前日までにご連絡・ご相談下さい。なお当日を含め5日以内に連絡が取れない場合は、キャンセル扱いとさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
お問合せ
ご不明な点などございましたら、 TEL 0847-45-3088 までお気軽にお問合せください。
講習パンフレットをご用意しております。
ドローン教習所 ツシマエレクトリック校とはどういうものですか?
また、無人航空従事者試験とは何ですか?
基本的には「無人航空従事者試験」=「ドローン検定」です。
この無人航空従事者試験(ドローン検定)には1級から4級まで存在します。
基礎技能講習を受講するためにはまず、無人航空従事者試験(ドローン検定)4級 以上の取得者が条件となります。当校で、基礎技能講習を受講していただければ、「ドローン検定4級以上」の認定である、
「無人航空従事者試験(ドローン検定) 3級」
が座学講習を受講する事で同時に取得できますので、全く初めてと言った方からお申込みが可能です。
補足としてドローン検定は、ドローン検定協会(株式会社)が実施しているものです。民間企業が実施している検定であり、前にも出てきましたが国家資格の様な公的な(行政的な)資格ではありません。よって、ドローン検定に合格しなくても、ドローンを操縦することは可能です。
とは言うものの、「いつでも」「どこでも」「誰でも」「好き勝手にドローンを自由に飛ばせる」というわけではありませんので、注意が必要です。
受講は連続した日を選ばなくてはいけませんか?
受講日程は2日間となりますが、連続した日を2日間と言うことはありません。
このお問い合わせも多い内容ですが、連続した日程を組む必要はありません。例えば
・Week Dayは仕事で休めないと言う方は、会社がお休みの土曜日と翌週の土曜日(一番人気)
・まとまった時間が取れないので、2日間ではなく3~4日にと小分けしたスケジュールはできないか?
と言ったご要望も多いです。こちらも、しっかり対応いたします。
また、
・仕事帰りの時間でなんとか受講できないか?(例えば18:00~20:00で数日と言った内容)※
・どうしても日曜日に対応してもらいたい。
と言ったご相談でも構いませんのでお気軽にお問合せ下さい。スケジュールなど調整させて頂きます。
※ただしドローン検定3級の受講(4時間)が必要な場合は、3級の講習を小分けにする事は出来ません。また、実機訓練を複数日に分ける事も出来ません。あらかじめご了承下さい。
どこか簡単に飛行させることができる場所はないですか?
河川敷や広場、あるいはご自分の私有地等の人がいない場合でも、その周辺に第3者の人または物件から30mの距離を確保して離着陸する事はなかなか難しいものです。例えば、近くに電線や電柱はありませんか?走行している車はないですか?など考えた場合、距離の確保はなかなか出来ないと考えざるをえないと思います。
それ以外にも、万が一の操作ミス等により人や物に影響を与える可能性を考えると・・・
以上のことからドローン飛行には許可・承認を必要とすることの方が大半です。
受講後、練習等のために、飛行場所が無くお探しの場合、弊社にてご紹介出来る(有料・事前予約制)飛行場所もございますので、お気軽にご相談ください。
飛行許可が必要な「人又は家屋の密集している地域上空」はどこですか?
国政調査(国土地理院)の結果による人口集中地区の上空がドローン飛行許可の対象となります。
詳しくはこちらのページでご確認ください。
※リンク先のページの赤く色付けされている部分が「人又は家屋の密集している地域上空」です。
受講後、ドローン(機体)の購入もサポートしてもらえないか?
当ドローンスクール(㈱ツシマエレクトリック)では「DJI」の販売代理店として、ドローンの販売も行っています。使用目的に合った機体の選定、ご相談~購入、離陸までのサポート、購入後のサポートや修理の代行などもお気軽にご相談いただけます。
取得したライセンスの更新は必要ですか?
民間資格コースで取得したライセンスの更新は不要です。
国家資格である無人航空機技能証明書は有効期限3年ですので更新が必要となります。
Copyright © 2017 広島県府中市の電気機器メーカー Tsushima Electric CO.LTD. All right reserved.